PC Style
説明書は読みましょう
ちょっとしたミスでBIOSを壊してしまいました。たまたま所持していたマザーボードが同じROMを使っていたため修復しようと考えた、バカな私の苦労の始まりです。

復活か二台ともサヨナラか?
いよいよ作業開始!失敗すれば2台とも使い物にならなくなるという危ない橋を渡り始めた。本当に復活できるのでしょうか?

GA-8IDXHの完全復活
取り外したROMを元に戻す作業。難しい作業は続きます。BIOS画面が出るまでドキドキの連続です。


悪夢のBIOS修復事件 ▲トップに戻る
後戻りは出来ない 2002年4月7日 更新

 いろいろと検討してみましたが、CUSL2に2つのROMを取り付けた場合に起動していない方のROMへ書き込む方法がはっきりしません。そうなると残る手は一つ…。ということで画像のような方法を使いました。

 拡大図

 ここまで最初のステップは失敗ながら終了しています。次は、前に試したようにCUSL2へ8IDXHのROMにBIOSを書き込みます。書き込みは出来ました…しかし電源をきった瞬間、後戻りは出来ません。最後までやるしかなくなります。
 作業開始は午後7時…CUSL2復活までは終わらせられるでしょうか。もしかすると二つともダメになるかもしれません。さすがに電源を切る瞬間はためらってしまいました。CUSL2のROMを取り外す不安やROMそのものが破壊されるかも。BIOSがうまく書き込まれていなくても失敗してしまいます。

…そして電源は切られたのです。

 ちょっとした不注意がこんな難しい作業を強いられるなんて。果たして本当に復活するのでしょうか?気持ち的には限界です。


まずは8IDXHの復活  

  CUSL2に8IDXHのBIOSを書き込んだ後に電源を切り、CUSL2からROMを取り外します。だいぶん勘が戻ってきていますので、今度は大丈夫なハズ…。う〜ん。今度は完璧です。画像のように、きれいに取ることが出来ました。これよ!これ!本来はこのくらいきれいに取れるはずだったんです。

 拡大写真

 取り外したROMは8IDXHへ配線します。下の写真の後、この後さらに14本の配線をしました。この作業にはかなりの時間がかかりました。接続が済んだら、いよいよ運命の瞬間。8IDXHに通電します。うまく動作するのでしょうか。動作すればバックアップROMへBIOSが自動的に書き込まれるはずです。

 拡大写真

 この後さらに配線が…。いよいよ最初の山です。


運命の瞬間その1  

  さー。最初の運命の瞬間です。8IDXHに電源を入れます。これで何の反応も無かったら、配線のミスか、それともROMがダメということになります。熱でROMが破損していたり、書き込みが完全でなかったら…二つとも使い物にならないと言うことです。
  8IDXHにメモリとビデオカードを挿し込み、電源を接続して…、まさに祈りたい気分です。8IDXHは起動時にピッという音がならないんですよね。ドキドキしながら電源を入れ…画面を見つめます………。

 うをぉぉおおおお!!!!が、画面にDUAL BIOSの表示が…。あっ、バックアップROMに書き込まれていきます!その瞬間走り回ったのは言うまでもありません。バックアップ中の画面を撮り損なってしまいました。
 せ、成功です。はあーーっ。ほっとしました。ほんとに。よかったです〜。その後BIOSの設定などいろいろいじってみましたが、F2キーでDUAL BIOS設定画面に入れない以外は問題ありません。BIOS設定画面からDUAL BIOS設定へ入ることが出来ました。たぶんUSBキーボードの設定が不完全なのではないかと思いますが、はっきりしたことは不明です。

 拡大写真

 最初の山を乗り切った瞬間です。つらい作業はまだ続きます…。


CUSL2の復活は?  

  無事8IDXHが起動したので、CUSL2のBIOSを書き込んでCUSL2へROMを戻すことにします。8IDXHでもDOSから立ち上げてFlashソフトでBIOSを書き込みます。ところが、CUSL2のBIOSを書き込めないんです。よく見るとROMサイズとファイルのサイズが異なるために書き込めないというのです。

 そこで、8IDXHのBIOSで試してみると???あれれ?なんとこれも書き込めないではないですか。CUSL2のBIOSは256kBで8IDXHのBIOSは386kB。ROMは512kB(4Mbit)です。だったらサイズを合わせてしまえ!ということでバイナリエディタの登場です。

 起動BIOSは通常ROM空間の最上位に配置されるのですが、必ずしもそうなっていないかもしれません。CUSL2のオリジナルBIOSの後ろに同じBIOSをコピーして、256kBから512kBとしました。これで大丈夫だと思います。今度こそ!書き込めるか?と、無事書き込むことが出来ました。でも、なんで専用BIOSが書き込めないんでしょう?

 電源を切り8IDXHからROMを取り外します。が、ほんとにメインROMに書き込んだか心配なので、メインROMの電源ピンの配線を取り外して再起動させます。すると無事起動しますし、メインROMが異常というサインも出ます。よし!取り外して大丈夫なようです。


運命の瞬間その2  

 写真のように元のCUSL2へROMを半田付けします。半田ヤニがかなり散ってしまっていますね。このピンとピンのピッチは1.27mm。ピンの隙間はわずか0.5mmです。でも隣に見えるもっと狭いピッチの方が付け易いんですよ。もちろんコツがありますけどね。

 拡大写真

 ROMを付け終わったら、組み立てて電源を入れます。またまた運命の瞬間です。組み立てているときはソワソワドキドキ。起動しなかったらどうしようという気持ちと、早く結果が見たいという気持ちで焦るばかりです。
  そして、スイッチオン!ピッという音がしました。画面にもBIOS設定が表示されました。こちらも成功です。もうこれでCUSL2は触らなくていいと思うと本当に一安心です。そしてこのサイトも見ることが出来るというわけです。(当時はこのサイトのWebサーバでした)

 Step5まで来ました。後は8IDXHに元のROMを取り付けて起動すれば、バックアップROMからコピーされて作業終了となります。最後のもうひと頑張りです。

■ 今回の作業でとても役に立ったものがあります。というよりこれが無ければ作業を完成させることは難しかったと思います。それはDiMAGE7(デジカメ)です。離れて撮ってもマクロで撮っても細部まではっきり写ります。ROMの足は目で見てもとても小さく半田した部分の確認すら難しいです。回路の解析のときにもとても役に立ちました。

■ 一つ思い出しました。8IDXHの起動のとき、普通はピッという音がしませんが、最初の起動のときは片方のROMが異常なためピピピと警告音が鳴り、自動的にバックアップ画面が表示され回復されます。


≪戻る ▲トップに戻る 次へ≫

Copyright(c)2002 Taro Style All rights reserved.